先日、ある御門徒の満中陰のご法事の折、御当家の御当主から、次のようなお話を聞かせていただきました。
「時間が経つごとに、寂しくなって参ります。妻は、いつもお仏壇の前に座って手を合わせていました。その妻の姿を想って、私もお仏壇の前に座って手を合わせています。そして、妻に話しかけるように、如来様に話しかけています。如来様が、妻の言葉を取り次いでくださいます。如来様を通じて、妻とお話をさせていただいております。」
大切な方との死の別れは、生き続ける中で、誰にも等しく訪れる経験でしょう。大切な方の死は、私に普段、意識の外に追いやっている死というものの恐ろしい真実を、否応なく突き付けてきます。その恐ろしい真実とは、残酷なまでの虚無とでもいえるでしょうか。死は、すべてを残酷なまでに奪い去り、何も残しません。いつまでも、同じ状況が続くように錯覚している私にとっては、驚くべき残酷さでしょう。
仏教は、古来よりこのような死によってもたらされる悲しみや苦しみを癒す役割を担ってきました。昔も今も、仏教といえば、一般的には、怨霊のたたりを鎮め、病気や災難を逃れるための呪術とみるか、亡き方が、少しでもいいところへ生まれるように追善供養の儀礼を教えるものとみるか、そのどちらかだとみなされています。とりわけ、仏教が行ってきた追善供養というものは、死によってもたらされる、人々のどうしようもない傷を癒す役割を担ってきたと思います。
追善供養とは、残された者が、死者のために善なる行いを積み、その功徳を死者に届けようとする儀式です。この世とは隔絶された死者の世界に、少しでも思いを届けることが出来ることは、傷ついた心には、大きな癒しとなっていきます。追善供養が、現在に至るまで、まるで仏教の中心であるかのように行われていることが、その役割の大きさを物語っているでしょう。
そんな仏教の常識の中、親鸞聖人は、破天荒な言葉を述べておられます。
「親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。」(『歎異抄』)
親鸞聖人自身、身内の供養のために念仏を申したことは、一度としてないと言い切られています。これは、昔も今も仏教の中では破天荒な教説だといえましょう。宗祖が、教えられている以上、浄土真宗門徒は、身内の供養のために念仏を用いては決してならないということになります。しかし、葬儀や法事を先祖供養の意味でお勤めされる方は、案外多いのではないでしょうか。
親鸞聖人が、このように、きっぱりと追善供養を否定されたのは、死者とのつながりを否定するためではありません。追善供養よりも、もっと確実に大きな癒しと安心をもって、死者とつながってゆける世界があることを確認されたからなのです。そもそも、自分自身の人生すらままならない、しかも、生の意味も死の意味も分からないまま嘆き悲しむしかない者に、他者を救う力などあるはずがありません。また、死の世界が、私にとって隔絶されたものである以上、どんなに追善供養をしても、それが死者に届いているかどうかは確実に確認することはできないのです。
親鸞聖人が拠り所とされていた念仏とは、私の口で称えていても、それは、阿弥陀如来の行いなのです。如来様の方が、私に向かって働いてくださっています。そして、阿弥陀如来とは、生と死の壁を破って、広大無辺な大悲の領域をもたらす働きです。阿弥陀如来の働きは、人の手の決して届かない地獄の闇の底まで届き、あらゆる「いのち」の苦悩を癒し、その闇から解放していくのです。あらゆる「いのち」は、阿弥陀如来の広大無辺の大悲の中に包摂され、阿弥陀如来の大悲の中で、あらゆる命が、繋がっています。親鸞聖人は、不安の中で追善供養しなくとも、阿弥陀如来を通じて、亡き方と確実に通じ合え、また、一所で会える世界があることを確認されたのです。
お仏壇の前に座って、お浄土に参られた故人に語りかけるとき、きっとお浄土からの響きが聞こえるはずです。その響きは、生と死の壁を破り「いのち」の共感の場を開く大悲の喚び声です。お念仏申す中に、大悲に抱かれ、お浄土の領域へと導かれ育てられる日々を送らせていただきましょう。